フォード「フィエスタST」、日本には来ない?もしそうなら残念

フォード「フィエスタST」はすでにヨーロッパで発売されているが日本には来ないのだろうか?

何度も言っているがフォードの日本における活動は非常にもったいないことこの上ない。大変良い車を数多くラインアップしているのに日本でのマーケティングや販売活動が全くできていないからだ。

今回紹介するフォード「フィエスタST」もフォードの中では最も小さな車の1つで、フォーカスと共に屋台骨を支える量販モデルだ。それをスポーティーに仕立て上げたのがSTと呼ばれるモデル群となる。ホンダで言えばType-Rのような存在だと言えば分かりやすい。2回目の紹介となるが詳細を見てみよう。


フォード「フィエスタST」のスペック

サイズ:4,067×1,722×1,453mm
エンジン:1.6L 16-valve Ti-VCT Turbocharged Direct Injection EcoBoost® I-4
最大馬力:197hp/6000rpm
最大トルク:27.9kgm/4200rpm
ホイール:17インチ
ミッション:6MT
サスペンション:前ストラット、後ツイストビーム
燃費:12.3km/L(combined)
重量:1234kg
スタビリティーコントロール:AdvanceTrac® Electronic Stability Control and Torque Vectoring Control (TVC)
パワーウェイトレシオ:6.26kg/hp


サイズに比較して意外と重いボディーだがパワーのあるターボエンジンのおかげでパワーウェイトレシオは良好だ。


↑ フォード「フィエスタST」のフロントアップ画像、アンダースポイラーが前へ出っ張っているのが分かる、なんだか悪そうな顔つきだ、画像はネット上から拝借


↑ フォード「フィエスタST」のフロント画像、非常に個性的なフロントマスク、最近の車らしくボンネット高が高い、全体的な塊感がありコロっとした印象を受けるシルエット、画像はネット上から拝借


↑ フォード「フィエスタST」のリア画像、このモデルは4枚ドアのモデルだが違和感なくリアが構成されている、結構複雑なキャラクターラインが何本も使われているがあまり嫌味ではない、リアハッチの形状はフロントに比べれば平凡なデザインだ、画像はネット上から拝借


↑ フォード「フィエスタST」のサイド画像、車高はほどほどに下げてあるが全体的なボディーの形状が嵩高い印象を与える、フェンダーのラインが印象的な横からのショットだ、画像はネット上から拝借


↑ フォード「フィエスタST」のリアアップ画像、デフューザーがボディー同色で塗られている、マフラーは右側2本出し、ハッチバック開口部の地上高が高そうだ、最近の車はリア剛性を上げるために開口部を高く設定する場合が多い、画像はネット上から拝借


↑ フォード「フィエスタST」のインパネ画像、シンプルだが程々にスポーティーな室内、ステアリングはフォードらしく少しコーン型になっている、シフトレバーはアルミ製か、ベース車のキャラクター上かわいい感じになってしまっているが嫌味は無い、画像はネット上から拝借


↑ フォード「フィエスタST」のシート画像、これはオプションのレカロシート仕様、かなりホールドの良さそうなシートだ、色と形がやる気にさせる演出、やはりスポーツモデルはこういった演出も必要だと思う、画像はネット上から拝借


↑ フォード「フィエスタST」のフロントホイール画像、ホイールは17インチが付く、キャリパーは赤いものと写真のシルバーものがあり詳細は不明、それほど車重が重くないので能力的には十分だとは思うが少し気になるところ、画像はネット上から拝借



フォーカスといいフィエスタといい、フォードは堅実な車作りとこうしたスポーツモデルでは非常に良いところを突いたモデルを作っている。STモデルはさすがにWRCの開発チームが関与しているだけの事はある。個人的には現在のところ大変気になっているモデルの1つ。これらのモデルは日本でも受けるとは思うのだが導入は今のところ無いようだ。



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

BMW 新型「2シリーズ クーペ」、コンパクトでスポーティーなクーペ

BMWはここのところシリーズを増やす作業を行っていて新たに2シリーズ、そして4シリーズを登場させている。

今回は2シリーズの車両が発表になっているが、これは既存1シリーズのクーペモデルが2シリーズとして独立しモデルチェンジを行ったものだ。既存1シリーズクーペとそれほど違わないように見受けられるが詳細なスペックはまだ不明なので画像を中心に見てみよう。


↑ BMW新型「2シリーズ」220dフロント画像、端正なフロントマスク少しお上品になったような印象だ、現行1シリーズクーペは4,370×1,750×1,385mmの大きさで適度にコンパクトだがこの新しい2シリーズのサイズは4,432×1,774×1,418mmとなっているようだ、サイズ的には少しづつ肥大化していて少々残念、画像はネット上から拝借


↑ BMW新型「2シリーズ」220dリア画像、リアもフロント同様少しお上品になったような印象、テールライトが子供っぽいものから落ち着きをもったものに変更されている、全体的にシンプルな面や線の構成でスッキリしたボディーだ、長く乗っても飽きが来なくて良いかもしれない、画像はネット上から拝借


↑ BMW新型「2シリーズ」220dサイド画像、基本的には現行1シリーズクーペと同じだ、真横から見るとドアからリアフェンダーそしてトランクへ続くキャラクターラインが目立つ、もう少し弱くしても良かったかも、この角度だと適度にコンパクトな車だという事が分かる、画像はネット上から拝借


↑ BMW新型「2シリーズ」220dインパネ画像、BMWの定石通りのインパネ、シフトレバーはスティック形状だ、BMWはどのモデルでもそうだがセンタートンネルが大変幅広いのが見て取れる、画像はネット上から拝借


↑ BMW新型「2シリーズ」220dシフトスティックとコマンダー画像、最近の車はタッチパネル方式のインターフェースを採用してきているものも多くなっているがこうしたつまみ形状のインターフェースがベストだと思う、走っている際にブラインドタッチができるのが望ましい、やはり押す場所を探すようでは危険だと思う、画像はネット上から拝借


↑ BMW新型「2シリーズ」220d(左)とM235iのツーショット画像、M235iのほうが少しだけアグレッシブな印象を受ける、2シリーズのラインアップは詳細が分からないがコンパクトカーらしいスポーティーな車に仕上がっているとうれしいと思う、画像はネット上から拝借


↑ BMW新型「2シリーズ」M235iフロント画像、リップ部分が少し延長されていている、キドニーグリルが黒塗りだ、1部の情報によるとM235iは322HPで1420kgらしいパワーウェイトレシオは4.41kg/HPとなる、正式な情報ではないのでなんともだがかなり良好な数値だ、画像はネット上から拝借


↑ BMW新型「2シリーズ」M235iリア画像、バンパー下の処理がイマイチ安っぽい、マフラーはシングルの左右2本出し、それ以外はそれほど変わらない印象だ、画像はネット上から拝借


↑ BMW新型「2シリーズ」M235iエンジン画像、現行135iのエンジンルームと異なる眺め、詳細はまだ分からないが個人的には基本的に現行からのキャリーオーバーだと思う、画像はネット上から拝借




FRのコンパクトな車が貴重な存在となっている現在、BMWの現行1シリーズそして新型2シリーズは貴重な存在だ。1部の情報では220iは180HP、220dは181HP、235iは322HPらしい。現行1シリーズクーペでもそうなのだが、適度にスポーティーなモデルが無いのだ。235iほどは不要だが220iよりは少しエンジンパワーを高めたNA(200HP+αくらい)で装備が簡素なモデルがあれば良いのになぁといつも感じている。今回もこれは実現されそうにもない。



今日はこのへんで


では




ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

ケーターハム160「Caterham Seven 160」 画像

「Caterham Seven 160」と「Caterham Seven 165」の発売が開始された。

前回紹介したようにスズキの軽自動車用のK6Aエンジンを積むケーターハムのニューモデルだ。165と160の相違は改めて調べてみるが、今回は「Caterham Seven 160」の画像を見てみよう。

↑ 「Caterham Seven 160」フロント画像、当たり前だがセブンらしい顔つきだ、タイヤが細くクラシックな感じを醸し出している、やはりフロントダブルウィッシュボーンのアームとスプリングダンパーユニットがいい感じだ、画像はネット上から拝借



↑ 「Caterham Seven 160」リア画像、非常にシンプル、細いタイヤだがフェンダー内でできるだけ外側に来るようになっている、サイド排気なのでリアにはマフラーは無い、画像はネット上から拝借


↑ 「Caterham Seven 160」フロント斜め画像、左サイドに排気し後輪直前にマフラーがある、この画像では黒いドアが付いている、ヘッドライトがかわいい、画像はネット上から拝借


↑ 「Caterham Seven 160」リア斜め画像、前輪のフェンダーはサイクルフェンダー、着座位置が非常に低いのが分かる、たぶん手を伸ばせば地面に触れることができそうだ、ここがこの低い着座位置も醍醐味のひとつだろう、画像はネット上から拝借


↑ 「Caterham Seven 160」インパネ画像、メーター類は充実している、トグルスイッチが良い感じ、ステアリングホイールが小さいが好みの問題だろう、シフトレバーはベストな位置にある、このメーターやスイッチ類は多少の雨がかかっても大丈夫なのだろうか、画像はネット上から拝借


↑ 「Caterham Seven 160」コーナリング画像、超軽量なのにちゃんとロールしているコーナリングフォーム、軽量で慣性マスが小さいことを考慮すれば意外と足回りは乗り心地が良いのかもしれない、細いタイヤでも全く問題なさそうだ、画像はネット上から拝借



何度見ても楽しそうな車だ。
軽量コンパクトはやはり車にとって最大のメリットだと思う。





ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

VW「The Beetle Turbo」は昔の面影無い、でも凄くマッチョ

個人的にはBeetleのType1が大好きだ。特に50-60年代のモデルはなかなかエレガントなラインを持っていてなかなか美しいと言える内外装を持っている。

これを現代的に解釈したのが現代の「The Beetle」だ。先代からさらに大きくなったボディーは既にオリジナルの面影が感じられない別の車となっているが、各所にモチーフとしての匂いは感じられる。
10月にVWが発売した「The Beetle Turbo」はそんな「The Beetle」にターボエンジンを載せたホットモデルだ。エンジン自体はGolf6GTIのものをそのまま載せたようだが、これに伴い各所が変更されて見るからにマッチョなマシンと変貌している。

さっそくスペックを見てみよう

フォルクスワーゲン「The Beetle Turbo」スペック
サイズ:全長4,270mm×全幅1,815mm×全高1,495mm
ホイールベース:2,535mm
トレッド:前1,570mm、後1,535mm
最低地上高:130mm
最小回転半径:5.0M
重量:1,3850kg
エンジン:1,984cc直列4気筒直噴DOHCターボ
圧縮比:9.6:1
最高出力211ps/5,300~6,200rpm
最大トルク:28.6kgm/1,700~5,200rpm
トランスミッション:6速DSG
駆動方式:FF
サスペンション: 前マクファーソン ストラット、後4リンク
タイヤ:235/45R18
ブレーキ: 前ベンチレーテッドディスク、後ディスク
燃費:13.4km/L(JC08モード)
CO2排出量:173g/km
価格:348万円


↑ 「The Beetle Turbo」のフロント画像、昔のBeetleの面影は全くないが現代のBeetleとして好きな人は好きなモデルとなっている、ターボモデルということで特にフロントは目立つものはないがかなり幅が広いのが分る、画像はネット上から拝借


↑ 「The Beetle Turbo」のサイド画像、横から見るとフェンダーのラインやサイドシル部分に少しだけ面影が残るシルエット、リアに付いたスポイラーと大径ホイールがノーマルとの差を感じさせる、往年のBeetleホットロッドマシンのように少し前かがみな姿勢がやる気満々だ、画像はネット上から拝借


↑ 「The Beetle Turbo」のリア画像、リアもスポイラー以外は特にアグレッシブな演出は無いようだ、フェンダーから上が絞り込まれていてデザイン重視のボディー、サイズに比較して居住性はあまい良くなさそうだ、マフラーはシングルの左右出しとなっている、画像はネット上から拝借


↑ 「The Beetle Turbo」のインパネ画像、こちらも往年のBeetleの面影をグローブボックス辺りに少しだけ残している、その他は現代のVW流といったところ、ちなみに「The Beetle Turbo」の場合はナビは標準装備だ、画像はネット上から拝借


↑ 「The Beetle Turbo」のオプション3連メーターのアップ画像、オプションで3連メーターが用意されている、左から油圧計/ストップウォッチ/ブースト計となるがどうしてストップウォッチなのだろう、ホットなターボ車なら油温計がぜひ必要だ、このことからもルックス重視というコンセプトが垣間見れる、画像はネット上から拝借



最近のVWは動画等(GolfやBeetle)でテールスライドを見せたりしてスポーティーさをアピールしているように見受けられるのだ。GTIや今回の「The Beetle Turbo」はスポーティーな車なのは間違いはないが、テールスライドするほどのイメージではないのが現実だ。もちろんVW自体はWRC等々でモータースポーツ活動を行っているので、こうしたスポーティー路線も当然だが受け取る方にそうしたイメージが無いのだ。
質実剛健な良く走る良くできた車というのがイメージで、スポーティーと感じているユーザーはまだまだ少ないと思う。かくなる私も以前Golf5GTIに乗っていたが、直線番長的性格でワインでぃんぐロードはあまり楽しくなかったし、サーキットへ持ち込むということも無かった。こうしたイメージを覆したいのではないだろうか。VWのマーケティングが少し異なる方向に動き出した感触がある。




ご参考:古いVW Type1
↑ 1957年製VW Type1、リアのルーフからエンジンフードにかけて非常に流麗なラインを見せる、フェンダーのラインも大変美しいと思う、俗に言うオーバルウィンドーと呼ばれるモデル、ダブルバンパーはアメリカ向けの装備、これはどこかのコンクールでの画像と思われるが大変状態が良い個体、ホワイトリボンのタイヤがクラシックな感じを醸し出している、画像はネット上から拝借


↑ 1961年製VW Type1、こちらも保存状態の大変良い個体、サンルーフ(キャンバストップ)が付いている、フロントフェンダーのライトのあたりの微妙な曲線がたまらない、ライトの庇はメーカーアクセサリーだ、元々オリジナルのType1は小さな車でRRレイアウトを取っていてフロントフードの下はトランクになっている、画像はネット上から拝借


↑ 1966年製VW Type1のドラッグマシン、アメリカではType1をベースとしてドラッグマシンに仕立て上げるのも非常に盛んだった、リアにドラッグタイヤを履いて前下がりの姿勢を取る、スタートの際にはフロントが浮き上がって後転しないようにリアにウィリーバーを装着する、画像はネット上から拝借




今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

595としては最強モデルかつ限定50台!、「アバルト 595 50th Anniversary」

実はここでFIAT500関連を取り上げるのは初めてだ。

FIAT500およびABARTH関連の車は昔からコンパクトカーとして興味があった。何度か試乗や見学にも訪れたりしたものだ。やはりこのサイズのコンパクトカーでホットなモデルを用意しているのは非常に貴重な存在だろう。

今回の「Abarth 595 50th Anniversary」はフランクフルトモーターショーで発表されて世界で299台のみの限定車となる。日本にはそのうち50台が導入される。内容は今までのAbarth 595シリーズの集大成となるようなものだ。さっそくスペックを見てみよう。

「Abarth 595 50th Anniversary」スペック
ボディサイズ:全長3,655mm×全幅1,625mm×全高1,500mm
ホイールベース:2,300mm
トレッド:前1,410mm/後1,405mm
重量:1,160kg
エンジン:1,368cc直列4気筒直噴DOHCターボ
最高出力:180ps/5,500rpm
最大トルク:25.5kgm/3,000rpm
トランスミッション:5段オートマチック(アバルト コンペティツィオーネ)
駆動方式:FF
サスペンション:前マクファーソン ストラット、後トーションビーム
タイヤ:205/40R17
ブレーキ:前ベンチレーテッドディスク、後ディスク
燃費:14.3km/L(JC08モード)
CO2排出量:162g/km
ハンドル位置:左
0-100km/h加速:約7秒
装備:ハイパフォーマンスエキゾーストシステム「Record Monza」、ブレンボ製4ポッドフロントブレーキキャリ特別パー、595 50th Anniversary専用17インチアロイホイール
価格:484万9,200円(消費税8%込み)
デリバリー:2014年4月以降


最大の魅力はエンジンだろう、1.4Lターボから180psを絞り出すハイチューンなエンジンとなっている。外観もそれなりに雰囲気を醸し出していて勇ましいものだ。こういった雰囲気が好みの方には通な車としての存在感がある。

個人的な印象としてはFIAT500とABARTH500系は、素材のためかイタリア人気質か作り込みが少々荒いという印象だ。まず右ハンドル化を考慮したボディーではないので右ハンドルモデルは選択肢となり得ないが、左ハンドルモデルだとこの車の本来の姿が味わえる。各種操作系にもデリカシーが感じられず質感がイマイチであった。どちらかというと雰囲気を楽しむ車と思った方が良いだろう。
ただし今回の「Abarth 595 50th Anniversary」に関してはパフォーマンス等々で期待できる部分が大きいと思う。


↑ 「Abarth 595 50th Anniversary」、オリジナルの「FIAT ABARTH 595」(右)と並んだ「Abarth 595 50th Anniversary」、改めて見るとオリジナルは非常に小さな車だ、外観は非常にオリジナルを表現した秀悦なデザインだと思う、画像はネット上から拝借



↑ 「Abarth 595 50th Anniversary」フロント画像、グリルの開口部が高性能をアピールしている、エアロが少々うるさいが全体的には良くまとまっている外観、画像はネット上から拝借



↑ 「Abarth 595 50th Anniversary」のインパネ画像、やはり車の雰囲気を楽しもうと思うと内装は重要な要素だ、価格から言うともう少し高級感が欲しいところだがスペシャル感は十分ある、メーターパネルはノーマルと同じなので惜しい、画像はネット上から拝借



↑ 「Abarth 595 50th Anniversary」のシート画像、赤と白で強烈なコントラストを放っている、この配色がモチーフなのだろうが往年のアメ車を連想させる、画像はネット上から拝借



この価格帯は本格的なスポーツカーも手に入る価格帯なだけにハード面、ソフト面ともにかなりの水準が求められるのは確かだ。それだけにライバルとなる車も多い。
FIAT500とABARTH500系のこの雰囲気が大好きな方には大変良い選択だろう。


今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ
ルノー新型「ルーテシアRS」続報、困った!ますます欲しくなった

ルノー新型「ルーテシアRS」続報、困った!ますます欲しくなった

大変申し訳ありません、該当ページは以下のURLに移動いたしました。

下記URLをクリックしてください。

http://www.tomtomsvoice.jp/voice/?p=9535

よろしくお願いいたします。

あらためてルノー「メガーヌRS」、ニュルFF最速車!

個人的に最近ルノーデザインに大変惹かれているのだった。

新型ルーテシアや前回書いた「Grand C4 Picasso」もそうだが、最近大変気になるデザインの車を出してくるルノー。その中でもスポーツ度が高いのはルノースポールなのだが、そうではない普通のモデルのほうがデザインが気になっている。個人的にはその外観が大変官能的で感性に訴える部分が多いと思うのだ。

一方デザインだけではなくルノースポールの各モデルのように非常にスポーツ度が高い本気のスポーツカーも非常に高いレベルにある。以前は「トゥインゴR.S.」を本気で買おうとしていた時期もあった。という訳でルノーのスポーツ度が最も高い車である「メガーヌR.S.」を改めて見直してみた。

現在のニュルでのFF最速タイムを持っているのがこの「メガーヌR.S」.なのだ。スペックだけを見ると最高出力265ps/5,500rpm、最大トルク36.7kgm/3,000rpmなのだがメーカーサイトの動画を見てみてもドライビングするのが楽しくてしょうがないという雰囲気が伝わってくる車だ。以前から「メガーヌR.S.」は知っていたがこれほどスポーツ性が高い車だとは思っていなかった。これからやって来るだろうと思われる「Clio RS 200 EDC」(ルーテシア)についても非常に高次元に煮詰められた車になるだろうと思われ今から楽しみだ。


↑ ルノー「メガーヌR.S.」のフロント画像、外観は大変アグレッシブ、この大きさ(全長4,320mm×全幅1,850mm×全高1,435mm)で3ドアハッチバックというのが泣ける、フロントのグリル下のエアインテーク部分はF1がモチーフ、画像はメーカーサイトより拝借


↑ ルノー「メガーヌR.S.」のサイド画像、ほとんど実用性が無いような3ドアハッチバック、走ることのみを目的としてきたのか?、ホイールは18インチと19インチが選択できる、メガーヌのデザインにはあまり官能的な部分は感じられない、どちらかというと昔のアルピーヌV6ターボにコンセプトが近いのではないかと思う、画像はメーカーサイトより拝借


↑ これがアルピーヌV6ターボ、画像はネット上から拝借


↑ ルノー「メガーヌR.S.」のリア画像、デフューザーから覗いたセンター1本出しマフラーが勇ましい、ルーフが後ろへ行くにしたがって下がるのとリアフェンダーにボリューム感が無いためリアから見た時に車高が高く感じる、幅は1850mmもあるのに小さな車のように見えるのが不思議だ、画像はメーカーサイトより拝借


↑ ルノー「メガーヌR.S.」のシャーシバリエーション、毎度のことだがスポールシャーシとカップシャーシが存在する、カップシャーシはよりハードなチューニングがされてサーキットでの使用が考慮に入っている、外観からはほとんど見分けが付かない、画像はメーカーサイトより拝借




↑ ルノー「メガーヌR.S.」の室内バリエーション画像、シートとインパネのアクセントが異なる、インパネの造形自体は非常にオーソドックスでどちらかというとクラシカルな印象、シートはレカロ製だが非常にホールドが良さそうな形状をしている、画像はメーカーサイトより拝借



この車のポテンシャルは半端ないものがある。メーカーサイトの各サーキットのアタック動画を見るとその片鱗を見ることができるので是非見てほしい。さすがにニュルFF最速の車だけのことはある。

個人的には以前乗っていたシトロエンC2は形もかわいいが色が大変気に入っていたものだ。非常に珍しいというか見たことのない黄色で乗るたびにワクワクしたものだ。やはり自分的にはフランス車の感性が合っているのかもしれないと感じている。
仕事で乗る車はともかく、趣味で乗る車はやはりこうしたワクワクする部分が無くてはいけない。それが人によって、色だったり、外観だったり、素材だったり、メカだったり、音だったりするわけだが、こうした人の五感を刺激して血の通った車に乗りたいと考えている今日この頃だったりする(老い先が短くなったからか?)。


今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ