改めて新型プジョー「208GTI」をおさらい

日本でのホットなコンパクトカーの有力な候補となり得るプジョー「208GTI」を改めて見てみることにする。

機会があったのでディーラーに立ち寄り実車を見てきた。残念ながら見ただけで試乗は時間が無くてかなわなかった。その際の個人的な印象は随分とご立派、というモノだ。というのは室内の作り、インパネやシート等々が思っていたより高級感が溢れるものだった。もう少しスポーティーな印象を受けるのかな?と考えていたのだが少々違った。

それとボディーの造形なのだが、画像で見るようにかなりアグレッシブというか大胆というか官能的なデザインであることは間違いはない。これも個人的な印象なのだが、思っていたよりも縦に分厚いのだ。具体的に言うとフロントグリルの位置、ボンネットの高さ、ルーフの高さ、それにインパネも縦に深い、実際にボディーを横から見ると天地方向がまさに分厚いのだ。もう少し軽やかでスポーティーな車だと思っていたのだが少々異なる印象を受けた。

つまり一昔前の205GTIのようなシンプルで軽やかな印象は無い、どちらかというと小さな高級車という趣なのだ。それが6MTだったりするのですごくギャップがある。特に私は205GTIやら106Rallyが大好きなのでこういったシンプルな車達と比較してしまうと、どうにも高級で分厚くてスポーティーというよりも小さな高級車に見えてしまうのである。ここは非常に残念な部分であるが考えようによってはこの高級感・パフォーマンスでこの値段であればお買い得だという考え方もできると思う。

この私が受けた印象はなんだろう?たぶん潜在意識の中で205GTIや106Rallyの印象が刷り込まれていて、この種の車はこんな感じというのが出来上がっているのだろう。メーカーもそれを知っていて現代風にアレンジしたのがこの車なのだ。実際のあの頃は若かったしシンプルで十分だった。しかし年を取りシンプルすぎるホットハッチは売れないのであろう。「GTI is back !」の解釈はそういった現代的な解釈となっているようである。


↑ プジョー新型プジョー「208GTI」フロント画像、この角度からならフロントのグリルが天地方向に分厚いことが良く見れば分るデザインでそう見えないようになっている、ボンネット高さも意外とある、サイドはなかなか官能的なデザインで良い感じ、画像はネット上から拝借


↑ プジョー新型プジョー「208GTI」インパネ画像、大変高級感のある室内、シートやステアリング等の触れる部分はしっとりとした皮が良い感じ、ステアリングは下が切れたタイプ、インパネで問題なのはステアリングの向こうに見えるメーター部分だ、このメーターが心理的に邪魔なのだ決して視界を遮っているわけではない、画像はネット上から拝借


↑ プジョー新型プジョー「208GTI」ペダル画像、右ハンドル化を全く考慮していない作り、フットレストはもとより左足の置き場もないペダル回り、後述するがマスターバックも助手席側にある、この部分は大変残念な興ざめな部分、画像はネット上から拝借


↑ プジョー新型プジョー「208GTI」エンジン画像、まだ試乗していないので運転した感じは分らないが最新のトレンドのエンジン、4気筒1.6THP200エンジン文字通り200PS、1750rpmで最大トルクを発生するのでかなり運転しやすそうなエンジンだが回すとどうなるのか分らない、ちなみに0-100加速は6秒台、大変残念なところは上の画像で助手席側にあるブレーキ回り、いまだに左ハンドルのレイアウトそのままとなっている個人的にはこれを見て一気に熱が冷めた、ちなみにルノーの新型ルーテシアは運転席側にある、気合の入れ具合が分る、画像はネット上から拝借


個人的な印象としてプジョー新型プジョー「208GTI」は、デザインが思っていたよりも分厚く感じること、思っていたよりも高級すぎること、思っていたよりもRHD化ができていないことを感じさせた車だった。質感やパフォーマンスは良さそうなのに惜しいと思う。


今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

やっぱり出た、VW「Golf R」

Golf7にGolf Rが設定されて出てきた。

外観はそれほど変わらないように見えるが驚くべきはそのスペックが大変強力になっていることだ。
ではさっそくスペックを見てみよう。

エンジン:新開発TSI、2.0Lターボ、アイドリングストップ付
最高出力:300PS/5,500~6,200rpm
最大トルク:380Nm/1,800~5,500rpm
ミッション:6速DSG
最高速度:250km/hリミッター作動
0-100km加速:4.9秒
駆動方式:4MOTION、Haldex 5 coupling、four-wheel EDS、XDS、ESC Sport
ステアリング:Progressive steering
サスペンション:DCC(コンフォート/ノーマル/スポーツ/レース)
ブレーキ:フロント340mm×30mmベンチレーテッドディスク、リア310mm×22mmベンチレーテッドディスク
タイヤ:225/40-18インチ(オプション19インチ)
燃費:14km/L

↑ 「Golf R」のフロント画像、フロントバンパーの開口部は大きいがそれほどノーマルGolf7と変わらないフロント周りだがエアロは専用デザイン、非常にすっきりしたデザインで好感が持てる、ホイールもレーシングライクなものではなくカッコ良いホイールが付いている、フロントグリルの「R」のエンブレムが誇らしげだ、画像はインターネット上から拝借


↑ 「Golf R」のリア画像、リアもそれほどノーマルGolf7と変わらない印象、マフラーは左右2本の計4本出しとなる、デフューザーが凝った形状、ボディーカラーは8色(ラピスブルーメタリック/ピュアホワイト/トルネードレッド/ナイトブルー/ライムストーングレーメタリック/リフレックスシルバーメタリック/ディープブラックパールエフェクト/オリキスホワイト)、タイヤホイールがボディー一杯一杯で日本では違反になるかも?、個人的にはGolf7の3ドアボディーはまとまりが非常に良いと思う、画像はネット上から拝借


Golf7 GTIもまだ日本には導入されていないが、このGolf Rも大変魅力的な車だ。こうしてどんどん新型車を投入して目移りをさせてしまうVWの戦略にも脱帽である。



[VW「GOLF7」関連の記事]
次の次に来るはず、VW「GOLF7 GTD」をおさらい

こっちのほうが良いかも、VW「Golf7 Variant」

「GOLF7 GTI」改めておさらい

もうすぐGolf7が日本で販売開始、今は前夜祭的な感じ



今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

メルセデス「GLAクラス」、実物登場

2013年4月にメルセデス「GLAクラス」のコンセプト車が発表されてから割合早目に姿を現した。

正式にはフランクフルトモーターショーで発表されることになる。

大雑把に言うと以前発表されたコンセプト車とそれほど違わないが、サイズは随分と異なるようだ。今回発表されたサイズは全長4,417×全幅1,804×全高1,494mmとなり非常に実用的なサイズとなっている。この大きさなら普段乗り回しても全く問題はないだろう。

エンジンだがガソリンエンジンが1.6Lの156PSが「GLA 200」、2.0Lの211PSが「GLA 250」となる。
これに加えて2.2Lディーゼルエンジン搭載車の出力違いで「GLA 200 CDI」と「GLA 220 CDI」の2種もラインアップされる見込みだ。こちらは2.2Lだが太いトルクでクロスオーバーを楽々と走らせることだろう(Eクラスに積まれた2.2Lディーゼルターボは40Nmのトルクだ)。駆動方式はもちろん4MATICで100:0~50:50の間でトルク配分を行う。


↑ メルセデス「GLAクラス」220CDIのフロント画像、フロントはほぼコンセンプトカーの通りとなっている、Aクラスと共通の顔付をしていてクロスオーバーであるこちらのほうがしっくりくるような印象だ、画像はインターネットより拝借


↑ メルセデス「GLAクラス」220CDIのサイド画像、オーバーハングの短いリアも含めてこちらもコンセプトカーとほぼ同様、リアのハッチバック辺りはAクラスとそれほど違わない、サイドのキャラクターラインが嫌味ではない程度に効いている、画像はネット上から拝借


↑ メルセデス「GLAクラス」220CDIのリア画像、クロスオーバーらしくディフューザーの代わりにガードを装着する、エキゾーストは左右振り分けの2本出しだ、左右のテールライトの間がすこしガチャガチャしている、左右のウィンドウからルーフにかけての絞り込みがきついので頭の周りのクリアランスはミニマムではなかろうか、画像はネット上から拝借


↑ メルセデス「GLAクラス」220CDIの斜めリア画像、リアウィンドウはかなり傾斜しているのが分かる、クロスオーバーらしくフェンダーに黒い樹脂のモールが付く、サイドのキャラクターラインは先代のX3に近似性を感じる、画像はネット上から拝借


↑ メルセデス「GLAクラス」220CDIのドアとハッチを開け放った画像、リアドアはミニマムで乗り降りは楽ではなさそう、意外と荷室は奥行きがある、最近のメルセデスの流儀通りルーフはガラスルーフとなっている、画像はネット上から拝借


↑ メルセデス「GLAクラス」220CDIの荷室部分の拡大画像、リアシートは倒れる構造になっているようで荷室を拡大可能なようだ、外からの荷室へのアプローチは敷居はあるがそれほど高くなさそう、画像はネット上から拝借


↑ メルセデス「GLAクラス」220CDIの室内画像、これは色目は異なるがAクラスに準じるもののようだ、ボディーカラーとコーディネートした内装色は選択できるようになるのだろうか、画像はネット上から拝借


↑ メルセデス「GLAクラス」220CDIのエンジンルーム画像、かなりギッシリ詰まっているのが分かる、この個体はちゃんとナンバーが付いているところを見るとほぼこのまま発売されるようだ、画像はネット上から拝借


実際の発売時期は2014年早々に予定されているので、日本には春先には登場するのではないだろうか。


今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

ホンダ 新型シビックツアラー、でもヨーロッパ専用

2013/08/13
シビックツアラーという名前がここのところ良く出てくる。


シビックツアラーのアウトライン

このモデルはホンダがヨーロッパに投入するシビックのワゴンボディーだ。フランクフルトモーターショーで発表される予定になっている。
ベースはヨーロッパ仕様のシビック5ドアハッチバックで、これをワゴンボディーに仕立て上げたものだ。ヨーロッパ向けらしく荷室は十分な容量があり、サスペンションもこれを意識して可変ダンパーが採用されるようだ。
エンジンはこれまた話題の1.6リッター4気筒ディーゼル・ターボ 「1.6 i-DTEC」も搭載されるだろうと予想されていて、競争の激しいヨーロッパのワゴン市場に打って出る。


シビックツアラーの外観

↑ シビックツアラーのフロント画像、全般的には良くまとまっていてスタイリッシュなワゴン形状、リアの荷室部分は荷室を取って付けたような手法でまとめられている(マークⅡブリッド風)、画像はネット上から拝借


↑ シビックツアラーのリア画像、リアフェンダーはボリュームがありダイナミックな形状をしている、少しオーバーハングが長いような印象がある、リアハッチは標準的な形状だ、画像はネット上から拝借


↑ シビックツアラーのサイド画像、全体的にはなかなかスタイリッシュ、リアの荷室部分が特徴的、荷室部分のガラスが屋根の形状と相まってスタイリッシュな印象を持たせる、後方側面の視界は悪そうだ、画像はネット上から拝借


↑ シビックツアラーのリア画像、テールランプの存在感がありワイドな印象を持たせる、真後ろから見てもリアフェンダーは強く張り出ているのが分かる、テールエンドに向けて強く絞り込まれた形状だ、画像はネット上から拝借



シビックツアラーの内装

↑ シビックツアラーのインパネ画像、ホンダらしく煩雑なインパネ、ステアリングのスイッチも沢山付いていて操作が難しそう、さらに上部のディスプレーとメーターの両方がありどれを見たら良いか迷いそう、シフトレバーの左隣に壁が設けてあって囲まれ感の強い面白い形状だ、画像はネット上から拝借


全般的にスタイリッシュなワゴンボディーとなっているが、リア部分の絞り込みや屋根の形状から言えば実用的かどうかは分からない。かなりスタイル優先で作られたことが分かる。
気になるのは搭載される1.6Lの「1.6 i-DTEC」エンジンだ、ヨーロッパだとディーゼルエンジンが無いと勝負にならない。このエンジンの実力はどのようなものか非常に興味がある。



今日はこのへんで
では

テスラというEVメーカーとそのモデル

2013/08/12
EVで最も成功しているメーカーはテスラではないだろうか?

日本では馴染みがないがアメリカではここのところ大変な存在感がある。
その製造会社であるテスラモーターズはIT界とは繋がりが深い、というのは創業者のイーロン・マスクという人物がPayPalの共同設立者だったり、出資元にGoogleやeBayの関係者がいるからである。
そういう意味では成り立ちは大変興味深いのだが、現在のところ会社の運営はあまりIT色は強くないように見受けられる。


テスラのラインアップ

テスラには現在3車種がラインアップされている。
1つ目は2シータースポーツカーで2008年から販売されている「ロードスター」、次に大型のセダンである「モデルS」、最後にクロスオーバータイプの「モデルX」というラインアップだ。
いずれも航続距離が長いのがテスラの特徴である。
各々スペックを見てみよう。

ロードスター

「Roadster」と「Roadster Sport」の2車種があるが今回は強力な「Roadster Sport」のスペック
最高出力:299hp(223kW)/4400~6000rpm
最大トルク:295lb-ft(40.7Nm)/0~5100rpm
最大回転数:14,000rpm
最高速度201km/h
0→97kph加速:3.7seconds
ミッション:単速固定ギア
最大航続距離:394km
電池寿命:7年、または16万キロ
バッテリー関連:
6,831 個のセルで構成されるカスタム仕様マイクロ・プロセッサー制御リチウムイオン電池。
テスラハイパワーホームコネクターを200ボルト、70アンペアで使用した場合、3.5 時間でフル充電。
価格:14,815,500円(税込)
サイズ:全長3,939mm×全幅(ミラー含む)1,852mm×全高1,126mm
重量:1,235kg
駆動方式:後輪駆動

↑ テスラ「ロードスター」、外観はロータスエリーゼあたりに近い成り立ち、この形状の車は純粋な走るための車となってしまうので実用性は無いと思う、電池を積む割には非常に軽量、加速性能がとんでもない数値となっている、EVで車を楽しむ時代が思っていたよりも早く来そうな予感、画像はメーカーサイトより拝借


↑ テスラ「ロードスター」の後部画像、後から見てもまぎれもないスポーツカーの外観、車高が結構高いのがアメリカチックだ、アメリカでは最高速というよりも加速性能が良いほうが好まれるようだ、これは車を使う環境に大いに左右されるところだ、画像はメーカーサイトより拝借


↑ テスラ「ロードスター」の室内画像、シフトレバーが無いのが新鮮、ステアリング形状やセンターコンソールの形状にロータスエリーゼの影響を感じる、結構な高額車だが内装はチープな印象を受ける


モデルS

最高出力:416PS
最大トルク:60Nm
最高速度212km/h
0→97kph加速:4.4seconds
ミッション:単速固定ギア
最大航続距離:375km(60kwhモデル)、500km(85kwhモデル)
価格:未定
サイズ:全長4,978mm×全幅(ミラー含む)2,189mm×全高1,435mm
重量:2,108kg
駆動方式:後輪駆動

↑ テスラ「モデルS」のフロント画像、大変洗練されたデザインのセダンに見える、実は5ドアハッチバックとなっていてトランクルームの利用方法が面白い、最近のジャガーやマセラティーにも通じるデザインのトレンド、見方によれば流麗なセダンだし細部を見ればアグレッシブなスポーツカーという見方もできる、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルS」のサイド画像、かなり良く煮詰められた車体形状をしている、ボディーに対してかなり大径のホイールがインパクト大、リアのオーバーハングの長さが絶妙だ、このデザインなら別にEVでなくても売れそう、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルS」のリア画像、リアもかなりスポーティーな形状に仕上がっている、ドアノブは不要時はボディーラインに埋没して空気抵抗を稼ぐ、控えめなエアロパーツが元々のボディーの空力性能の優秀さを表している、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルS」のインパネ画像、特徴的なのはセンターに鎮座する17インチのタッチスクリーンだ、車両の設定や操作は全てこの17インチスクリーンで行うことができる、そのおかげでスイッチ類が全くない、全体的なインパネのデザインは少し大味な感じがする、それにシートをもう少し厚みと立体感のあるものとすれば良いモノ感もでるかもしれない、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルS」のフロントトランク画像、フロントには何も積まないためトランクスペースがある、しかしこの車なぜ前輪駆動にしなかったのだろうか、設計者はやはり後輪駆動がベストと考えているのだろうか、ちなみに前後の重量配分は約50:50となっていて重量バランスをかなり意識した車である、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルS」のリアトランク画像、リアのハッチを開けたところ、広大なラゲッジスペースが現れる、本国仕様ではこの下に子供用後ろ向きシートが隠されている、日本では認可にならないだろうこれは昔メルセデスやボルボのワゴンでも見たことがある、ラゲッジ自体の実用性は高そうだ、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルS」のインパネ操作部画像、なかなか見やすそうな画面、自由に様々なコントロールを上下2分割等々で表示させることができる、このディスプレーが壊れたら大変だ、また冬場の寒いときに液晶が表示できるのだろうか、手袋をして操作ができるのだろうか、いらぬ心配をしてしまう、個人的にはあまり好きではないディスプレーはPCだけで腹いっぱいなのだ、未来感はあるがもう少しアナログでも良いのではないか?、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルS」のメーター部分画像、かなり精緻な表示を行う、3分割になっていて表示する情報を各々自由に設定することができる、こういったタイプは目が疲れるのでアナログメーターが好みなのだがそうもいかなくなるのか?、画像はネット上から拝借


モデルX

詳細はまだ不明

↑ テスラ「モデルX」の発表時の画像、4WDとこのドアの開き方が最大の特徴、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルX」のフロント画像、まだボヤっとしているので良く分らないデザインだ、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルX」のドアの開き方の画像、車のサイズは左のモデルSと比較すると良く分る、モデルSが小さく見えるのでモデルXのサイズはかなり大きい車だ、このドアの開き方は天地方向にかなり余裕あるガレージが必要だ、そういう点から日本では実用性がイマイチだと思う、画像はネット上から拝借


↑ テスラ「モデルX」のシャーシ画像、基本的にシャーシはモデルSと同じ、駆動用モーターが前後にあるのが違い、それにしてもこのシャーシは今までに見たことのないユニークなシャーシだ、画像はネット上から拝借


2015/10/01追記

2015年9月30日にモデルXが正式に発表されてデリバリーが始まった。



日本ではまだほとんど活動らしい活動は無いようだ。Webサイトなどもとってつけたようなサイトで必要な情報が得られにくい。モデルSとモデルXに関しては価格も決まっていないのに予約だけはできるようになっているのが不思議な印象だ(それも予約金50万円必要)。
車はいわゆるアメリカンフルサイズで日本では持て余すサイズだ。日本でも本格的に展開するのであればもう少し小さい車が必要になるだろう。
しかし車の出来は非常に良いようなのでもっと広まってほしいメーカーであることは確かである。



今日はこのへんで
では

エンジン屋の作ったEV、BMW「i3」が発表

ついにBMWからもEVとしてのi3が発表になった。

あのエンジン屋のBMWもEVなのか、と感慨深い思いをしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
まず特徴的なのがその外観、全くスタイリッシュではなく実用一点張りのデザインとなっていて、これはこれで近未来的な雰囲気を醸し出しています。

EVとしての性能は航続距離が約130kmとなっており少し短いので利用用途が限られてしまいそうな感じです。特に日本では気象条件や渋滞等があるのでもう少し長いほうが安心して乗れるのではないかと思います。オプションでレンジエクステンダー仕様もあり、こちらは小型の発電専用のエンジンを積んだモデルとなっており航続距離を約300kmまで拡張することが可能です。それにしてももう少し航続距離が短くあまり実用的なのではないでしょう。これならPHVのほうが現状では良いと思うのです。

この車に投入された技術は素晴らしく、カーボンファイバーとアルミ技術が投入されています。その結果車重は重い電池を搭載するにもかかわらず1200kg以下に抑えられていて素晴らしいと言えます。

さっそくスペックを見てみましょう。
○BMW i3 スペック(EV仕様)
サイズ:3999×1775×1578mm
ホイールベース:2570mm
車両重量:1195kg
最高出力:125kW
最大トルク:250Nm
駆動バッテリー:リチウムイオン電池
バッテリー電圧:360V
総電力量:22kWh
フロントサスペンション:マクファーソンストラット
リヤサスペンション:5リンク
駆動輪:リヤ
タイヤサイズ:155/70R19(■注目!:細くて大径のタイヤ■)
EV航続距離:約130km

○オプションのレンジエクステンダー仕様のスペック
発電用エンジンスペック
気筒数:2
気筒あたりバルブ数:4
総排気量:647cc
ボア:79mm
ストローク:66mm
最高出力:25kW/4300rpm
最大トルク:55Nm/4300rpm
圧縮比:10.6
使用燃料:ガソリン(RON95)
航続距離:約300km


↑ BMW「i3」のフロント画像、背の高いMPV形状をしていてデザイン的には面白いが美しくなくサイドのラインも全く統一性が無い、安全面とEVそれに複数人数向けのパッセンジャーカーとしての機能を満たすデザインが優先だったのだろう、見ていて楽しくないが使ってみると実用性は非常に高いのかもしれない、画像はネット上から拝借


↑ BMW「i3」のリア画像、こちらもどちらかというと醜悪なデザイン、特にリアドア(観音開き)からリアにかけてのデザインは全く酷い、リアハッチなどはなんだか解体屋で別の車の部品を持ってきたようなデザインだ、リアハッチ形状から開口部の仕切りが高いことが推測できる、画像はネット上から拝借


↑ BMW「i3」のサイド画像、RX-8のように観音開きを採用している、これはこれでパッセンジャーカーとしては妥当な選択か、4枚ドアならもっと使い勝手は良いのではないだろうか、やはりこの全長ありきの制約の中での選択だろうからこうなったのであろう、とすればこの全長で町中で使ってくださいというBMWのメッセージなのか、画像はネット上から拝借


↑ BMW「i3」のフロントコンパートメント画像、フロントには小さな収納があるが充電用ケーブルを収めると後は大して何も入らない、画像はネット上から拝借


↑ BMW「i3」のインパネ画像、EVはクリーンに見せるために明るい内装色を使う傾向だ、この車も御多分に漏れず明るいグレー、コントロール類はシンプルだがあまり整理されていないような印象を持つ、ステアリングコラムにシフトレバー、ステアリングに各種コントロール、センターコンソールにダイヤル式のコントロールが見て取れる、昨今流行のオンダッシュのモニターがセンターに付く、画像はネット上から拝借


↑ BMW「i3」のステアリングコラムにあるシフトレバー画像、現在はPを選択した状態だがどういうアクションで選択するのだろう回転?スライド?、パーキングは上のボタンのようだ、車の始動と停止もボタンがある、ウィンカーやワイパーと間違いそうな位置に付いているのが気がかりだ、画像はネット上から拝借


↑ BMW「i3」のリアセクション、これはEV仕様でモーターが格納されておりその横は空いている状態、カーボン製のパネルやアルミニウム製のフレームが見て取れる、電池はフロアに敷き詰められていて低重心化を狙う、画像はネット上から拝借


↑ BMW「i3」のリアセクション、オプションのレンジエクステンダー仕様、上の画像では空いていたスペースに発電用のエンジンが収まる、これでリアセクションはギッシリという感じ、前後重量バランスは50:50となっていますがこの仕様ではどうなのでしょう、またレイアウトならFRではなくてRRまたはミッドシップというところでしょうか、三菱iに少し成り立ちが似ているような気がします、画像はネット上から拝借


スペックから見る限り思っていた以上にかなり速い車です、EVとしてももう少し航続距離を延ばせば実用的になるでしょう。問題はBMWが作っているのでその走りがどうなったかでしょう。この「i3」に「駆けぬける歓び」はあるのでしょうか。


今日はこのへんで

では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ