ルノー 新型「キャプチャー」の色は渋カワイイ

ルノーの小型クロスオーバーである「キャプチャー」以前紹介したが、いよいよ2014年2月に日本でも発売になる予定だ。


ベースはもちろん日本名ルーテシア(クリオ)だが、車高を上げてうまくライトクロスオーバーに仕立て上げている。駆動方式の情報が無く想像するしかないが多分FFなのだろう。4WDでないのでライトクロスオーバーという事にしておこう。日本では1.2LターボにDCTの組み合わせだが、ヨーロッパではディーゼルモデルもある。


現状分かっているスペックは次の通り


サイズ:全長4,125mm×全幅1,780mm×全高1,565mm
総排気量:1.197L
最高出力(EEC):88kW(120PS)/4,900rpm
最大トルク(EEC):190N・m(19.4kgm)/2,000rpm
ミッション:6速EDC(エフィシエント デュアル クラッチ)


このキャプチャーで特徴的なのはそのボディーカラーだ。なんというかヴィヴィットなカラーだけでは無く結構渋い色もありツートンになっているのが新しい。日本車ではこういったセンスは無い。
まだ情報が少ないので画像を中心に見ていこう。


↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その1、これはボディーがオレンジ系でルーフがホワイトのツートーン、全体的な外観としては日本名ルーテシア(クリオ)をそのまま使っているのではというほどそっくりだ、日本車のクロスオーバーと異なり4WD風味な部分は皆無だ、約束通り車高を上げて地上高を確保している、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その2、ブルーのボディーにシルバーのルーフ、この組み合わせもなかなか無い組み合わせだ、ホワイトを組み合わせる事は良くあるのだがシルバーは珍しい、オリジナルのルーテシアが全幅1750mmに対してキャプチャーは1780mmなので30mmほど横幅が大きくなっているがこれはフェンダーアーチ部分か、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その3、これは奇抜というか素晴らしい発想の組み合わせだ、ボディーがブラックにルーフがオレンジ系だ、非常に珍しい色の組み合わせだ、これを元のハッチバックでやると重たくなるがクロスオーバーならOKかもしれない、この辺り微妙だ、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その4、ボディーがブルーでルーフがホワイトの組み合わせ、割とツートンとしてはポピュラーな組み合わせ、街中でも違和感なく溶け込んでいる、これが本来の狙いか、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その5、オレンジのボディー色にブラックのルーフの組み合わせ、詳細は不明だがルーフにはなんだかパターンが描いてある、ルーフのブラックが全体的を引き締めている、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その6、同じくオレンジボディーにブラックのルーフの組み合わせを後ろから見たところ、ブラックのバンパーとルーフの組み合わせがいい感じ、ちょっと高級感もある、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その7、インパネはクリオそのものだがシートが外装とコーディネートされている、なかなか凝ったことをするものだ、画像はMTで3ペダルとなっているが日本には未導入、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その8、室内画像シートの形状とカラーが楽しい、Aピラーが太くて邪魔にならないだろうか、でもルーテシアに試乗した時には気にならなかった、室内は全体的に質素というかシンプルな印象だがそれほどチープな感覚は無い、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その9、後席画像、平板なシートだ、ルーテシアに試乗した時には後席足元は及第点というか必要最小限のスペースだった、フロントシートバックの物入れがいい感じ、ボディーサイズから仕方がないことだがトランクは狭そうだ、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その10、助手席前の通常ならグローブボックス、エアコンの冷気を導入して飲み物を冷やせる、結構大きなスペースを確保できているしスライドして出てくるのが新鮮だ、ブルーのアクセントが可愛い感じを醸し出している、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」画像その11、トランク画像、上下の2段に分かれている、上側の間仕切りを跳ね上げたところ、後席画像からは狭そうなトランクに見えたがまずまずの広さがある、とのカバーも装着可能なようだ、画像はネット上から拝借



↑ ルノー新型「キャプチャー」日本でのカラー設定、ビビッドな色はないが比較的渋い色を使いツートンでライトクロスオーバー風に仕上げているところが新しい手法、上のINTENSグレードと下のZENグレードを見比べるとやはりツートンのほうが垢抜けて見える、画像はメーカーサイトより拝借



フランス車のセンスが面白いというか楽しいのだが、実を言うと買うほうにも問題がある。というのはメーカーは売れる色しか作らないからだ、買うほうもこんなカラーの車が欲しいとか買うとかということがないとメーカーも出せないのだ。
そういった意味では市場の感覚的な成熟も必要なのだろう。日本でもこういった社会と言うかめーけっとになっていくのだろうか。


今日はこのへんで


では


ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

スズキ 新型「ハスラー」、ハスラー現象現れる

年末に発売開始になるという噂のあったスズキ新型「ハスラー」だが2013年12月24日に発表があったようだ。

それによると2014年1月8日より発売を開始する予定だ。個人的には久しぶりにワクワク感のある車に出くわしたという印象を持った。
車の成り立ち自体は単純でワゴンRの車台を用いて少々車高を上げて大径タイヤを装着したものだ。外観もクロカンチックなところを残して可愛い愛嬌のあるものとなっている。それに加えてラインアップされた色がビビッドで軽自動車だけど高揚感を持たせるものとなっている。
クロスオーバーらしく4WD機構も少しだけ凝ったものになっている。坂を下る際のヒルディセントコントロールや発進時のグリップコントロールが4WD車には採用された。特にヒルディセントコントロールは確かレンジローバーが最初に採用した技術だったのではないかと記憶しているが、こういった軽自動車での採用は初めての事らしい。本格的な4WDはジムニーと言う最強のラインアップがスズキにはあるが、そこまでは不要といった層をこれで取り込める。個人的には非常に興味があるというか欲しいと思っている。
また一通りのスズキの省燃費技術も搭載されていて、環境性能に大変気を使った車となっている。

考えてみればこれらの技術要素や物理的なプラットフォームや部品等々を考えていくと、ほとんどがありモノで構成されていて、まったく新開発の部分は少ないと思われる。しかしこうした見せ方の工夫をすることによって非常に魅力的な車に仕上がっているのではないだろうか。



↑ スズキ 新型「ハスラー」メーカーの想定する利用シーンイメージ、スズキとしてはこういったアウトドアでの利用を想定した車ということなのだろう、ジムニーほどのクロカン4WDは不要だがアウトドアの雰囲気はあったほうが良いという顧客を取り込む、実際に少しだけ冒険気分が味わえる程度の車を欲しいと思っている人は多いと思う、林道をガンガン攻めるわけではないが時々こうした未舗装のところには出かけるし雪道も走るという人にはうってつけだ、個人的には大変ドンピシャに刺さってしまった、左のカラーはビビッドなカラーのうちの1色のオレンジ、ただしこの色はFJクルーザーとかぶっていていただけない、画像はメーカーサイトより拝借



↑ スズキ 新型「ハスラー」フロント画像、この色は同じくビビッドな色のうちの1色でブルー、色によってルーフの色違いが選択できる、バンパーやホイールアーチ部分にアウトドア風味を醸し出す、全体的にはごく普通のハイトワゴンと言った形なのだがなかなか工夫されている、画像はメーカーサイトより拝借


↑ スズキ 新型「ハスラー」リア画像、この色もビビッドな色の一色、後部バンパーも少しだけアウトドア風味、リアハッチは垂直でハイトワゴンそのもの少しだけワゴンRの雰囲気が残る、ルーフの塗り分けは新鮮だ、グレードによりホイールは鉄ホイールとなるがこの車も鉄ホイールだ、それがデザインされた鉄ホイールでなかなか良く出来ている、これならアルミホイールよりもこちらを選ぶ人も多いだろう、画像はメーカーサイトより拝借


↑ スズキ 新型「ハスラー」インパネ画像、各パーツはどこかで見たことのあるものだ、インパネをカラー化したことでかなりインパクトのあるものとなっている、手法としては昔からあり賛否両論あるとは思うがこれはこれで大胆な試みだと思う、色以外は基本的にインパネのレイアウトはワゴンRに近い、画像はメーカーサイトより拝借



↑ スズキ 新型「ハスラー」アイコン表示の例、ここが一番この車に感心したところ、様々な車の動作状況をアイコンで表示するようにしたところ、例えばアイドリングストップに関してできないときや再始動する際に理由を表示する、このあたりは消費者心理をかなり研究したのではないだろうか、最近の車はブラックボックスと化していてその動作する理由や動作状態がユーザーに分かりにくくなっている、それをこういった方式で解決したのは画期的だと思う、画像はメーカーサイトより拝借



この車のごく一部を紹介したが、車のハード構成はありモノを組み合わせたものだが、なかなか良く出来ていて工夫されている。これとは別に一番感心したのはソフトが充実している事だ。それは高揚感を醸し出すカラー設定だったり、利用方法の提案だったり、動作状況を知らせるアイコン表示だったり、これらは他のメーカーの車が実現できていない部分をスズキが実現したという事だ。こうしたユーザーの声を真面目に反映したところに共感を覚えるし、手に入れたくなると思うのだ。こうした部分は他のメーカーには無い部分だ。他のメーカーも重々こうしたことを考えてほしいと思うのだ。

またスズキ 新型「ハスラー」のホームページにも注目だ。スズキにしてはワクワク感の演出がうまくできていて他の車種と違う。この車に掛けるスズキの気合が感じられる。今までどうしてこういう風に作らなかったのだろうと逆に思うほどだ。

個人的にスズキ 新型「ハスラー」を買うとすると、ターボ付き4WDモデルのMTなんかがベストなのだが、家内も乗ることを考えるとCVTモデルになるだろうなぁ、と今から想像していたりして楽しい気分になれる。



今日はこのへんで

では




ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

BMW 新型「ミニ JCW」の噂とその画像

BMWのミニはつい先日新型が発表されたばかりだ。そのメーカーチューンアップ版のJCW(ジョンクーパーワークス)モデルの画像が公開された。

このJCWというブランドはスバルで言えばSTIのような存在だ。メーカー自ら手を入れたチューンアップ版なのだが、今まではキットでも発売されていて後から組み込むこともできた。輸入車はアバルト500のエッセエッセキットやボルボのポールスター・パフォーマンス・パッケージのように後付に対応しているものが結構ある。

もちろんメーカーチューンなので保証も効くし、チューンと言ってもカリカリになっている訳でもなく非常に乗りやすく仕上がっている場合が多い。ここらへんはECUのプログラムで対応できる部位が増えたメリットだろう。個人的にはあまり電子化の進んだ車というのは好まないが、逆にこうしたメリットがあることも事実だろう。

詳細なスペックはまだ出てきていないので画像を中心に見てみよう。



↑ BMW 新型「ミニJCW」のフロント画像、外観的な特徴はシルバーのヘアライン塗装にレッドのルーフ、開口部の大きなバンパー、このバンパーはノーマルよりも少しだけ開口部が大きくなっているのではないだろうか、このパターンがミニには定着したというか3代目になっても同じ手法だ、画像はネット上から拝借



↑ BMW 新型「ミニJCW」のリア画像、リアのバンパーに違和感がある、ノーマルよりは明らかに造形が凝っているのだが全体的にミニのコンセプトとはかけ離れて行ってしまっているのではないだろうか、マフラーはミニ定番のセンター2本出しとなる、タイヤホイールのツライチ具合が素晴らしい、国産車ではここまでできないことが多い、画像はネット上から拝借



↑ BMW 新型「ミニJCW」のサイド画像、サイドから見るとそれほどノーマルと変わらない印象、ホイールサイズが1つ上がっている程度か、ウィンドウを見ると少し間延びした印象がありここが先代との相違点だ、ドア下にも赤いラインが入り芸が細かい、しかしミニはボディーに刻まれたキャラクターラインを使わずしてアイデンティティーを打ち出しているのは他と異なるところ、画像はネット上から拝借



↑ BMW 新型「ミニJCW」のフロント画像のアップ、ナンバープレートが付いている部分はエアは取り込めない構造、ライト周りのラインや切れ目を見ていると先代同様ボンネットがライト部分も含めてガバっと開く構造のようだ、ボンネット上に小さなエアインテークがありターボにフレッシュエアを供給する、それにしてもこんなに小さくて効果があるのだろうか、画像はネット上から拝借


↑ BMW 新型「ミニJCW」のリア画像2枚、アップで見るとヘアライン仕上げの塗装の感じが良く分かる、クラシックカーでアルミ地肌のままの車ではヘアライン仕上げは良くあることだが現代の車では珍しい試みだ、最近ではメーカーでの塗装色も艶消しとかも増えているのでこういった人とは異なる仕上げが好きな方には良いだろう、バンパー部分とボディー部分の質感の違いがかなりありそうだ、やはり素材によって仕上げが難しいのだろう、デフューザー部分はデザイン的には美しくなくなんでこんなデザインになったのだろうと思う、マフラー出口にも工夫が欲しいところ、クラシカルな部分と先進的な部分が全く調和していないので変な感じだ、画像はネット上から拝借



↑ BMW 新型「ミニJCW」のブレーキキャリパー画像、これまたいつものロゴ入りのブレーキキャリパー、クリアランスから想像するにこれはリア側の画像だろう、フロントは詳細画像が無いがホイール一杯になっているのでディスク径アップと対向ピストンをなっているのだろう、いつも思うのだがブレーキだけはこうした特別モデルだけでは無くてベースモデルにも採用してほしいと思う、画像はネット上から拝借




画像を見る限りベースモデルとはそれほど外観は変わらないようだ。もっともJCWの醍醐味はエンジンへのチューニングと足回りブレーキ等の走りの装備やスペックを拡大したものだから当然だろう。個人的にはミニに数回しか乗ったことは無いが、ストロークの少ない足回りにあまり馴染めないでいる。ここはメーカー自ら車高ダウン+ショートストローク化をしてくれたと考えれば良いのだが、あまり気持ちの良いもでは無い。当然乗りごごちもそれほど良いものでは無く絶えず上下に揺すぶられる、もうこういった時代ではないだろうにと思うのだがここもクラシカルな解釈なのかもしれない。



今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

トヨタ シエンタならぬシエナ

2013/12/18
通勤の途上近所を歩いていて見慣れぬ車が停まっているのに気が付いた。

以前は少し古いホンダのレジェンドが停まっていたのだが、最近買い換えられたのか大柄なミニバンに変わっていた。
フロントにはトヨタのマークがあり、かなりの大型車だ。全体的にはウィッシュをふたまわり大きくしたようなシルエットをしている。



↑ トヨタ「シエナ」のフロント画像その1、かなり大柄なミニバン、北米向けの車種で日本には未導入だ、意外と端正な外観をしていて大きささえなんとかなるなら実用性は高そう、画像はメーカーサイトより拝借




こうしてブログを書いていると大概の車は区別がつくのだが、時々分からない車に出会う時がある。
この車どう見ても車種が分からないので、夜だったが車の後ろへ回って車名を確かめてみた。すると薄暗い中シエンタと書いてあるように読めたのだ。ステアリングの位置は暗くて確認できずだった。



↑ トヨタ「シエナ」のフロント画像その2、実際に見た個体はガンメタなのだがなかなか落ち着いた良い感じだった、日本ではこの全幅で左ハンドルなのでかなり取り回しに気を使うことになりそう、画像はメーカーサイトより拝借




シエンタと言えばトヨタの中でもコンパクトなミニバンなのは皆さんもご存知だろうと思う。
おかしいなと思いすぐにスマホを取り出してトヨタの車種を調べてみた、モバイルが発達したおかげでこういう時は便利になったものだ。結局日本には未導入のシエナという車種であることか分かったのだが、正式には導入されていないので逆輸入をした個体なのだろうと予想がつく。


↑ トヨタ「シエナ」のリア画像その1、リアもトヨタ流で至極シンプルだ、積載性も高そうなので回りが広い道が多いところならかなり使えそう、画像はメーカーサイトより拝借




翌朝やはり気になるので前を通ってみると、昨晩確認できなかったステアリング位置はやはり左ハンドルになっている。ボディーは大柄だがシンプルなデザインで好感が持てる。毎日使う実用車だけにこれなら飽きがこなくて良いのではないかと思うのだ。

↑ トヨタ「シエナ」の画像、屋根にはルーフレールが付いていて実用的、エンジンは3,5LのV6で266hpのものを搭載する、画像はメーカーサイトより拝借




ただしサイズはかなり大きく北米向けの車だけにフルサイズだ。全長5085mm×全幅1986mm×全高1750mmとなっており、見てくれのスッキリ感とは異なりかなり大きいので日本では取り回しに苦労するサイズだ。


↑ トヨタ「シエナ」のリア画像その2、3列シートの構成で8人乗り、オプションでブラインドスポットモニターという視角に車がいることを知らせるシステムが選択できる、画像はメーカーサイトより拝借



トヨタの北米向けの車種は比較的シンブルなデザインが多くセダンとして評価の高いカムリなんかもそうだ。こうして見るとそのマーケット向けに車の仕立てがかなり変わるのがよく分かる。我々ユーザも少し車に対する接し方や使い方を変えないといけない時代なのかもしれない。



今日はこのへんで

では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

メルセデス 新型「Cクラス」続報、公式画像追加

昨日メルセデス 新型「Cクラス」の画像が流出か?ということで紹介したが正式に画像が発表されたようだ。

詳細なスペックは今のところ不明だが画像のみを紹介しよう。


↑ メルセデス 新型「Cクラス」その1フロント画像、新型のSクラスにも似た外観でシンプル、遠くから見ると大きさが良く分からないデザインだ、このモデルはタイヤが結構太い、画像はネット上から拝借



↑ メルセデス 新型「Cクラス」その1サイド画像、横からは端正なシルエットを見せる、トランク周りはちょっと古いマジェスタのような形状、画像はネット上から拝借



↑ メルセデス 新型「Cクラス」その1リア画像、 真後ろから遠目で見るとメルセデスのアイデンティティーは少し薄いのかもしれない、あまり特徴のない後ろ姿だ、画像はネット上から拝借



↑ メルセデス 新型「Cクラス」その2フロント画像、 こちらはグリル違いのモデル、開口部が大きく目立つ、アグレッシブだがどこか憎めない造形だ、画像はネット上から拝借



↑ メルセデス 新型「Cクラス」その2フロント上からの画像、  ルーフが色違いになっている何か仕掛けがあるのだろう、全体的にシンプルなラインで構成されていて端正な印象、画像はネット上から拝借



↑ メルセデス 新型「Cクラス」その2サイド画像、  鼻先が少し分厚い印象、最近の傾向だがトランク部分が非常に短い、キャラクターラインが上はまっすぐ下は後方へ跳ね上がったデザイン、少しだけ違和感がある、画像はネット上から拝借



↑ メルセデス 新型「Cクラス」その2リア画像、 ちょっと猫背気味の後ろ姿、CLSのような雰囲気も少しだけある、ルーフとリアガラスの色彩的な繋がりが面白い、画像はネット上から拝借




詳細な情報は改めて掲載するとして、画像から見るメルセデス新型「Cクラス」は比較的シンプルで端正な印象の車だ。リアの形状が現在のトレンドに沿ったものとなりデザイン面では先を行く。個人的には上の画像で言うなら色の濃いモデルのほうが好みだ。
詳細が分かり次第レポートすることにする。


今回はこのへんで


では




ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ

トヨタ新型「ハイエース」マイナーチェンジ、商用車登録とその装備について

トヨタのハイエースがマイナーチェンジされたので詳細を見ていて感じた事。

個人的にはミニバンを乗り継いだ時期があって、その中にハイエース100系のスーパーロングハイルーフキャンパー特装という車種と言うか仕様の車に乗っていたことがある。そのハイエースは3000ccのディーゼルターボエンジンを積んでいて、ボディーの大きさや重量の割には動力性能は不満の無いものだったと記憶している。このハイエースは当時やっていた自転車活動のトランポ兼基地として、そして現地でのキャンプベースとして8ナンバーキャンピングカーを導入したのだが度々の遠征による酷使にも良く耐え走り回ったものだ。

今回ハイエース・レジアスエースがマイナーチェンジされて、その内容を見ていて感じたことを書いてみようと思う。日本では商用車登録というナンバー制度があるので車種体系がこれに沿ったものになっている。俗に言う5ナンバー枠に収まるサイズだと商用車登録では4ナンバーとなり、そのサイズを超えると1ナンバーとなるわけだ。
このハイエース・レジアスエースのシリーズは3ナンバーの車種はあるのだがコミューターまたはワゴンと呼ばれるピープルムーバー的な14人乗りとか10人乗り車種のみの設定だ。
こういった車種体系なので一般の方がハイエースをミニバンとして選択するというのはあまり現実的な選択肢とはなっていないのではないだろうか。こうした現行の200系に対して100系の時代だと3ナンバー5ナンバーの普通のミニバンとしてのモデルがあったので選択することができた。

現在ではこのハイエースを商用車として選択するのは豊富なバリエーションから選ぶことが容易だ。だが一般利用でのミニバンとしては選択肢とはなり得ないラインアップだ。それでもハイエースを選択する人々は自分の利用目的に合った実用車として商用車をベースにカスタマイズというか架装を施して使用するという事になる。
例えば私もやっていた自転車競技で使用するような場合は次のような装備が最低でも欲しいと思うのだ。
1:最低4人は乗れること
 運転席、助手席、後部座席で4人がきちんと座れることが必要だ
2:4人分の2泊分の荷物が積める事
 個人個人の荷物は必要最小限にすればかなりコンパクトにはなるが4人分ともなればそれなりにかさばる
3:4人分の自転車と必要な装備が積める事
 ここが結構問題で積載方法をかなり詰めないと難しい、自転車好きとしては車内に積むことを切に希望、車内にどうしても入らない場合は車外に積むことになる
4:4人が車中泊をできること
 ここも大問題なポイントでベッドは専用にしつらえる必要がある、その際にベッド下は収納にするとかコンパクトに片づけられるとか相応の工夫が必要だ

こうした条件を満たしていくと必然的にある形になってくる。こうした需要にこたえるためにキャンピングカーメーカーや室内の架装を専門に行うメーカーが存在している。
内装をこうして仕上げたといってもベースは基本的に商用車なのでどうしようもない部分も残る。こういう理由からベース車の装備がかなり重要になるわけである、基本的な装備は変更できないからだ。例えばエアコンだったり、ダッシュボードの仕上げだったり、そういった本当に基本的な部分だ。

今回マイナーチェンジの内容を見ていてビックリしたのがこういった細かい装備をグレードアップしていることだ。それでは内容を見てみよう。


↑ マイナーチェンジ後のハイエースの驚くべき装備「LEDヘッドランプ」、オプションだがLEDヘッドランプが選択できる、商用車では驚くべき装備なのではないか?、必要性の是非は別としてこうしたことにトライするのは評価できると思う、画像はメーカーサイトより拝借




↑ マイナーチェンジ後のハイエースの驚くべき装備「バックモニター内蔵ルームミラー」、商用車だけにナビの装備はどうなるか分からない中ルームミラーに後方画像を表示するのは合理的な考え方だ、でも分かってはいても実際にやってしまったことは非常に評価できる、画像はメーカーサイトより拝借




↑ マイナーチェンジ後のハイエースの堅実装備「エアコンコントロール部」、ブラインドタッチできるシンプルなエアコンコントロール部、見栄えよりも実を取った結果だ、乗用車もこうなると良いのにと思う、画像はメーカーサイトより拝借



↑ マイナーチェンジ後のハイエースの堅実装備「外気温計」、寒冷地では必須だろうがなぜ今まで装備されなかったのだろうと思う、外気温度計は贅沢装備だというメーカーの解釈だったのだろう、本当に必要なモノは?要件は?と考えれば答えは出てくるはずだと思う、画像はメーカーサイトより拝借




200系ハイエースは登場から10年が経過しているそうだ、そこにマイナーチェンジというのも息の長いお話だしハイエース以外だったらフルモデルチェンジ以上のサイクルだ。さすが世界のハイエースという感じだし、実際にこの車の完成度も非常に高いと思うのだ。
今回のハイエースのマイナーチェンジは車の改良方法の一つの在り方を示していると思う。こうした実際の利用に即した改良もありと思うのだ。


今日はこのへんで


では



ポチっと応援お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチポチっと応援お願いします

人気ブログランキングへ